飯田町の歴史

飯田町は現在の東京都千代田区飯田橋あたりの土地。
このあたりのことは以前にも書いたことがある。
日本橋川が上流で神田川とつながるあたりは明治時代に開削されたもので、
開削には鉄道の飯田町駅開業がかかわっていた。
要約すればそんな感じの内容。


書いてみて疑問が残ったのでそのあとまわりに訊いて回っていたら
おもしろい情報が手に入った。
まだ疑問が解決したわけではないけれど
整理のために飯田町の歴史を川と鉄道を中心にしてざっとまとめることにする。



大きな地図で見る

江戸時代の河川付け替えと埋め立て*1

江戸開府以前、飯田町付近は
武蔵野台地を流れる平川いう川のつくる低湿地にあたり、
小石川大沼とよばれる沼もひろがっていた。


平川は江戸城のそばも流れていた。
徳川家康の江戸入城のあと、江戸の城下町機能の整備のために
江戸城付近の地形に手が加えられる。
平川の付け替え事業もその一環としておこなわれ、
飯田町の北を東へながれる神田川が新設される。


飯田町の北の神田川には小石川門がおかれ
江戸の防衛拠点の役割を担うことになる。
小石川門の北側には徳川御三家のひとつ水戸藩の江戸上屋敷がおかれる。
対して小石川門の南側の飯田町には
水戸藩支藩である讃岐高松藩の江戸上屋敷がおかれる。


飯田町はもと沼地だったため
大名屋敷を造成するにあたっては厚く土を盛る工事がおこなわれている。
それ以前におこなわれた町人地をつくる工事とあわせて
飯田町は江戸時代初期に乾いた土地につくりかえられていく。


大名屋敷の広大な敷地には庭ももうけられる。
飯田町の高松藩上屋敷にも池をもった庭が確認されるが、
この池は地質と地形からみて平川の流路だったものを利用したものとみられる。


飯田町付近を流れていた平川が神田川と切り離された時期は
どうもはっきりしていないらしい。
ただ、切り離されたあとは上流側から埋め立てが進んでゆき、
最終的には明暦の大火の瓦礫によって
現在の堀留橋がかかる位置まで陸地化されている。

明治時代の鉄道敷設*2

時代が明治にうつると
飯田町の讃岐高松藩上屋敷だった場所は陸軍の土地になる。
不案内なのだが、陸軍砲兵工科学校でいいだろうか。
この時代の五千分一東京図測量原図ではその敷地内にも
平川の流路あとの池が描かれている。


飯田町より東の土地も陸軍のものになり、
神田川の北の小石川に陸軍砲兵工舎が、
神田川の南の三崎町に陸軍練兵場が、それぞれおかれた。


鉄道は、多摩地方をとおって、
まだ都市化が進んでおらず東京の市街地の外側だった新宿と
甲州街道の宿場町だった八王子とを
現在のJR中央線のルートでむすぶ甲武鉄道がつくられる。


その後、軍事輸送のために鉄道を利用したい陸軍と
集客力強化のために都心に路線を伸ばしたい甲武鉄道との思惑が一致して
鉄道を新宿から都心方向に、飯田町の東の三崎町まで延伸する計画が持ちあがる。


新宿駅から(中略)市ヶ谷に出る。
それから、外堀の内側に沿って、牛込門(現・千代田区富士見二丁目)から小石川橋(現・千代田区三崎町一丁目)付近を経て、飯田町から神田三崎町に達する
この時点では飯田町は終着駅でなく通過地点だった。*3


終着駅に想定していた三崎町の陸軍練兵場が三菱財閥に払い下げらたため
これにかわる終着駅に飯田町の陸軍砲兵工科学校の敷地が選ばれる。
甲武鉄道の線路が飯田町まで伸びたのは1895年のこと。


飯田町からさらに都心方向の線路は
1898年に神田鍛冶町(現在の神田駅付近)までの仮免許が交付され、
1904年に飯田町駅から御茶ノ水駅までひと駅ぶんが開業する。

明治時代の河川開削

江戸時代はじめの河川付け替えによりかつての平川は分断されて
飯田町より上流側は神田川の一部となり、
飯田町より下流側では日本橋川へと名前をかえていた。


明治時代になったあとの1903年
日本橋川を上流側にのばす工事によって
分断されていた神田川日本橋川がつながるようになる。


この明治の日本橋川の開削は、平川を復活させたものではない。
かつての平川は飯田町のなかをとおり
飯田町の讃岐高松藩上屋敷や陸軍砲兵工科学校の池に
その名残りをのこしていた。
明治の日本橋川開削ではそれとは別の
飯田町の東の小石川通りに沿った場所が川にされている。


日本橋川開削の資金の一部は鉄道会社からの寄付で賄われている。
飯田町に終着駅をもっていた甲武鉄道にとって
日本橋開削で駅のわきに水路ができることは
鉄道輸送と水運とを直結させられるようになる利益につながる。
開削の位置も、鉄道用地を水路に奪われない理想的な位置におもえる。


そのあとの1906年に飯田町駅の拡張がおこなわれている。
この駅拡張は日本橋川開削で水路が鉄道用地の隣にやってきたのに
対応するためおこなわれたものかもしれない。


ここまで、まだ明治の日本橋川開削の詳しい経緯がわかってないけど
あとすこしで仮説くらいはたてられないかという気もする。

*1:国立歴史民俗博物研究報告に収録されている論文「江戸の原型と都市開発」と、千代田区がだしている飯田町遺跡の発掘調査記録とを参考にした

*2:中央線誕生―甲武鉄道の開業に賭けた挑戦者たち」を参考にした。底本とおもわれる「甲武鉄道市街線紀要」にはあたっていない

*3:新宿‐市ヶ谷間も現在より北側をとおるルートで計画されていた