日本橋川で2番目に古い橋 2010年9月26日 東京静脈Rクルーズ

日本橋川水道橋駅の西で神田川からわかれてすぐのところにある
中央線各駅停車がつかっている鉄道橋。
小石川通り架道橋という。
小石川通り架道橋
レンガの古びかたから、つくられてから相当の年月がたっているものと想像できる。


この区間に線路が敷かれたのが1904年とのこと。
開通当時からずっとこの橋があったとしてよいか自分では判断できなかったが、
橋のことに詳しい轍のあった道の磯部さんが小石川通り架道橋の解説をかいてくださっていた。
これなら100歳をこえる古橋でまちがいない。


日本橋川の名前は、当然ながら、この川に架かる日本橋に由来する。
日本橋は江戸随一の繁華街をしたがえ日本各地に通じる五街道の起点でもあり
歴史の古い橋である。


とはいえ江戸時代の日本橋は災害に強いとはいえない木造の橋で
歴史のなかで何度も焼失と架け替えがくりかえされてきた。
現在の日本橋は1911年にはじめて素材を木から石にかえて架けられたもの。
つまり小石川通り架道橋は日本橋よりも古い。


日本橋のほかにも日本橋川には歴史のある橋がいくつもあるが
そのなかで1923年の関東大震災以前のかたちをとどめている橋はほとんどない。
日本橋川に架かる橋がまとめられているサイトを参照したところでは日本橋
1877年完成の常磐橋(「磐」の字は下半分が「石」)のみが震災前からつづくものである。


鉄道橋が含められていなかった日本橋川に架かる橋のデータを整理すると、
完成の古い順に常磐橋が1877年、日本橋が1911年、その他の橋は1923年以降。


ここに1904年の小石川通り架道橋をくわえてみれば
影の薄い小石川通り架道橋が実は
日本橋川で2番目に古い橋ということになる。