赤塚川の一級スリバチ 2010年9月25日 スリバチフィールドワーク成増編

赤塚小学校の北東側に、北東に流れる赤塚川が刻んだ川跡の谷のはじまり(谷戸)がある。
この谷は台地にかこまれているので、下流側から近づくのでなければ谷の近くまできても
その気配を感じさせない平坦な風景がつづいている。
台地のうえの道


よく探せば谷の先端へとおりていく階段がみつかる。
もちろんこの階段をおりる。
谷へおりる階段


赤塚川跡の谷底の道、
この道か、道に隣接する戸建て住居の駐車場あたりが一番低くなっているはずなのだが、
台風の翌日の晴れ渡った天気とあたらしい建物がリズムよく続いているのとで
谷底特有のしめっぽさがまるで感じられない。
谷底の道


東京のまちを地形で読み解くときには
金持ちが丘の上のひろい敷地に屋敷を構え、
貧しい人々が川筋の狭い敷地に集まって住むイメージが
理解の基本になる。
けれどこの場所をみるかぎりでは
最近になって敷地が細かく分割されて家とセットで売りに出たもので
もとは谷底の土地がまるごとひとりの地主のものであったようだ。
古くから街のなかだったのではない、農業に利用されてきた土地なら
そういうこともあるのだろうか。


谷を横断する方向は傾斜がつよいので、あまり道がとおされない。
ここでも谷にそった方向の2本の道をつなぐ短い階段がみられた。
谷を横断する方向の階段


うえの階段をのぼったところの、谷筋に平行する道。
こちらは斜面を利用した建築が並んで谷の雰囲気がかんじられる。
谷筋に平行する道


地形に敏感な東京スリバチ学会がとくに好むのが
東西南北の周囲すべてを囲まれた窪地、通称、一級スリバチ。
これまでみてきた赤塚川の谷の先端はその一級スリバチが形成されている。


重要なのは谷を横断してはしるこの写真の道。
道の右側、左側とも崖状にくだっていることがわかるだろうか。
谷を締め切る道
この道は下に水道が敷設されている道で、
谷の両側にまたがる水道をとおすためにここにだけ土地が盛られたことにより
道が谷を締めきる土手の役割をはたしている。


谷の全景が見渡せる位置にのぼる。
谷全景
手前側の南向き斜面はまとまった敷地が駐車場に利用されている。
その向こう側の住宅の列がほぼ谷底。
立っている位置から左奥にかけて谷を締めきる道がはしっていて、
川筋は道をこえて左手方向につづいている。