笹目通り 2010年9月25日 スリバチフィールドワーク成増編

菅原神社からは白子川をはさんだ反対の西側にある台地にのぼる。
こちらも対岸の東側とおなじ武蔵野台地だが
白子川が武蔵野台地にややおおきく切りこんでいるので
こまかくみればこちら側の朝霞台、対岸側は成増台と名前が区切られている。
朝霞台地の坂


荒川低地から崖をななめにのぼり、いくつかの川筋もつかって
ゆるやかな勾配で高さを稼いできた笹目通り
朝霞台地のうえをはしる。


スリバチ学会は笹目通りに関心をもたなかったみたいだけど。


笹目通りの線形は、台地上の微地形にあわせてつくられたそれ以前の道路よりもゆったりとしていて、
自動車の速度にみあったものになっている。
戦後すぐに計画された環状八号線が2006年まで全通しなかったため
かわりにながらく東京23区西部の南北方向の自動車交通をひきうけてきた道路。
4車線ある車道のすぐわきには住宅や畑がせまっていて余裕がなく、
かなり無理をして重交通をさばいていただろうことがうかがえる。
笹目通り


一方、笹目通りのために分断された生活道路もある。
黄色でかわいい歩道橋はそういった生活道路の代替につくられたものだろう、
笹目通りが切り通しでとおっている丘の両側に足をついて
通りのうえをまたいでいた。
笹目通りの歩道橋

菅原神社 2010年9月25日 スリバチフィールドワーク成増編

百々向川白子川に合流する地点で、
さらに小さな支流にもかこまれて台地面が取り残されたところに立地する菅原神社。
まわりよりも土地がもりあがった場所は信仰の対象になりやすい。
菅原神社境内
菅原神社社殿と狛犬


表参道と直交する道路も、くだり階段のある坂へとつづく。
IMGP8677

シャッター坂 2010年9月25日 スリバチフィールドワーク成増編

川筋のゆるい傾斜のうえを道路がはしる。
IMGP8645


シャッター。
IMGP8647
IMGP8648


シャッター、シャッター。
IMGP8649


シャッター。
IMGP8650


この通りで育った子供は
家の正面からシャッターをあけて中にはいると地下1階のガレージで
階段を上ったところに玄関があるのを
あたりまえのことと刷り込まれるんだろうなあ。

成増団地と白子川 2010年9月25日 スリバチフィールドワーク成増編

白子川は武蔵野台地を流れたあと荒川低地をながれて荒川に合流する川で
川越街道とまじわるあたりでは東京と埼玉の県境にもなっている。
現在の流路は三面張りのコンクリート護岸でがっちりと固められていて
力づくでおさえつけられている印象を受ける。
白子川


東京と埼玉の県境は白子川に沿うようにひかれているが、
よくみると白子川そのものが境目なのではない。
県境がきめられたあとで、いまよりも蛇行気味だった白子川の流れを
ととのえる工事がおこなわれたのだろう。


川の脇には都営成増アパート。
白子川が武蔵野台地から荒川低地にはいるあたりに位置している。
このあたりは近代になるまで水害をうけやすい土地だったかもしれない。
都営成増アパート


成増団地前交差点。こちらを団地の表とすれば白子川側が団地の裏手ということになる。
2車線の道路が2本、鋭角に交差していて
交差点の形状から左側の道が優勢なため左側のほうがあたらしいとわかる。
IMGP8628


古い地図でたしかめると右側の道の位置には
白子川から分流して白子川東岸の荒川低地を流れる、おそらくは農業用の用水が描かれていた。

武蔵野台地北端の崖 2010年9月25日 スリバチフィールドワーク成増編

武蔵野台地の北端は、ところどころで小規模な谷が台地に切りこんではいるが、
ほぼ荒川の流路と並行して直線的に連なる。
気候が温暖で海面がたかくなる時期には
東京湾の奥がかんたんに埼玉県まで入りこむので、
このあたりの台地のきわも何度となく波に洗われてきただろう。
武蔵野台地北端


ちなみにこの機会が
iPhoneアプリ東京時層地図を手に入れてからはじめての歩きだった。
東京時層地図は良いよ。


台地の北のはしからは荒川低地がよく見渡せる。
筑波山なども目におさめられていたらしい。
写真の中央あたりにはさいたま新都心のビル群。
さいたま新都心方面の眺望


武蔵野台地と荒川低地を区切っている崖、
東京23区のうちでもっとも荒々しい地形がみられる場所のひとつといえる。
武蔵野台地の崖


その崖を直登する階段、
さすがに長いので途中2か所に踊り場がもうけられている。
崖の階段


崖の下にそってはしる道。
崖下の道
低地にはいると台地とはちがった土地利用がみられるようになる。

熊野神社 2010年9月25日 スリバチフィールドワーク成増編

白子川の西岸の、川越街道からもちかい朝霞台の崖下に位置する熊野神社
同じ敷地に寺もあって、こちらは神滝山清龍寺というとのこと。
寺の名前が示すとおり、裏の崖に滝がある。


崖のすぐ上に集合住宅がたっているので崖の高さを把握しやすい。
熊野神社


武蔵野台地に浸みこんだ雨水が地層の露出した面から湧きだしていたので
神聖な場所とされたのだろう。
崖からおりる道の途中にも湧水点がみられた。
熊野神社の湧水


そのほか、胎内めぐりや大きな富士塚もあって楽しめる。

武蔵野台地の農業利用 2010年9月25日 スリバチフィールドワーク成増編

東京スリバチ学会のフィールドワークは
都市化されてから時間がたったエリアを対象にしていることが多い。
そういう意味で農地に利用されている区画がところどころにのこっている
今回の成増あたりはちょっと特殊だった。


武蔵野台地のうえの平坦な土地は畑になっている。
畑


より水はけのいい台地斜面は果樹が植わっている。
果樹園


とはいえ東京23区内なので大半の区画は近郊住宅地として利用されていたので、
さいごに
注釈はつけずに街並みの写真を並べておこう。
IMGP8574
IMGP8581
IMGP8591
IMGP8600
IMGP8601